2015年7月29日水曜日

ライジングでは腰の開きに注意して。

フォアハンドストロークひとつとっても打ち方は色々と変えていかなくてはいけません。
大切なのは、基本の形が出来上がったら、そこから状況やボールに合わせて派生した形を身に付けることだと思います。

その中で、本日はライジングです。

もともと、私自身腰の開きをしっかり使って打つ、というのがどうもしっくりこないのであまり使いませんが。
一応、参考までに
普通のストロークの動画です。


ラリーの動画なので、途中ライジングを使ったり、高い打点だったりしています。
見てもらえばわかるように、もともとあまり腰を大きく使ってないですよね。



さて、ライジングです。

ライジングとはボールがバウンドして、下がってくるまで待たずに、あがりっぱなを打つショットです。
なので、ボールの軌道は下から上がってくる軌道になります。

当然、下から上がってくるボールに下から持ち上げたら上にあがる、もしくはアウトしますよね。

なので、私のイメージはラケット面で上から抑える感覚が強いです。
もちろん、グリップにもよりますが、どんな持ち方でも上向きの面でライジングで捉えたらボールは上に上がります。


そこで、腰の開きがでてきます。

普通、腰を回して開けば開くほどラケットの面は上に向きやすくなります

なので、全く使わないというわけではありませんが、開きを抑える感覚で打つとちょうどいいと思います。
こちらはライジングのスロー動画です。


インパクト
image.jpg
フォロー
image.jpg

横向きから90度開いて止める!

くらいのイメージです。

当然、腕は大きなフォロースルーは取れず、畳まれる感じになります。

先ほども書いたように、私がもともと腰を開いて打つタイプではないため分かりづらい部分もありますが、私の中ではかなり変えて打っているつもりです。

ライジングでガシャったりすることが多い場合は腰の開き過ぎが原因だったりするかもしれませんので、むしろ、手打ち感をだしてみるといいかもしれませんので試してください。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用~というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。


source : テニス進化論