東レPPOは、ラドワンスカの優勝となりました。
今季初優勝ですってね。これは意外でした。
ヨネックスさん的には、ベンチッチ優勝で、新ラケット「EZONE DR」の大宣伝をしたかったと思いますが、もう十分注目されていますし、これは宣伝がなくても売れますわ。
ベンチッチも、これからがさらに楽しみな選手です。
しかし、近年のヨネックスさんの攻めの姿勢には驚いています。
今回の「東レ パン パシフィック オープンテニス」、「楽天ジャパンオープン」のオフィシャルストリンガーですが、こちらの発表もありました。
テニスメジャー大会「オーストラリアンオープン」
ヨネックスとのオフィシャルストリンギング契約について
すごいね!五輪もオフィシャルですし、ゴールデンスラムも狙っているのでしょうか?
当然、ラケットだけでなくストリングにも力を入れています。
こちらのNEWストリングも発売になりました。
●ポリツアーファイア
本ストリングは、特長である軽いフィーリングと素早い弾きに加え、高いスナップバック性がスピンをアシストすることで、スピードボールがコートに収まりやすい設計です。
打球時にずれたストリングが元に戻るスナップバック性能は、潤滑効果のあるシリコーンオイルを表面のみにコーティングする従来の製法では、打球のたびにコーティングが剥がれ、性能が低下する問題がありました。
今回発売となる『ポリツアーファイア』は、独自の浸透技術SIF製法を採用し、ストリングの内部にまでシリコーンオイルを浸透させることで潤滑性能を向上させ、その効果が持続します。相手に時間を与えない低弾道のスピードショットにより、試合を有利に進めることができます。
すでに、ポリツアープロという人気ストリングがありますが、こちらは柔らかいホールド感が特徴です。
人気があるのですが、一部のハードヒッターの方には、「打感がぼやける、ボールが伸びない。」という感想もあります。
ポリツアーファイアは、軽いフィーリングを持ちながら、威力のある弾きが特徴のようです。
その分、打ち応えがありますので、パワーやスピードの少ない方は硬く感じる方も多いかと思います。
ただ、今まではポリに「柔らかさ」を求める傾向でしたが、「スピード・スピン性能」などの攻撃力を高めるポリにシフトしているようにも感じます。
おそらく世界市場を意識し、世界のハードヒッター向けにバリエーションを増やしてきたのではないでしょうか。
実は総合メーカーでストリングの自社工場を持っているところは少ないそうです。
(ヨネックスさんは国内に、研究・開発・生産の自社工場を持っています。)
海外でのストリングの評価も高くなっていますし、バボラ・ルキシロンなどのトップブランドに真っ向勝負を挑んでいる印象もあります。
お試し価格になっていますので、ぜひヨネックスの新ストリングを体感してください。
★人気blogランキング参加中★読んだ後は一日一回応援のワンクリックをお願いします。
source : テニスショップ裏日記