同業者の方だと思うのですが、
「JRSA(日本ストリンガーズ協会)って、いいですか?」
というご質問をいただきました。
うーん?私は新参者ですので、ちゃんとお答えはできないのですが、
私は入会して良かったと思っています。
入会していらっしゃらないストリンガーさんも、たくさんいらっしゃいますし、入会金・年会費もかかります。
でも、勉強の場としてはすごく良いです。
年会費がもっと高くても、私は参加させていただきます。
(あ、私だけ高くするのはやめてください・・・)
先月の京都セミナーでも、賛助会員であるメーカーさんがストリングマシンや試打ラケットの貸し出しのご協力をしてくださいます。
何十本もの新しいラケットを貸してくださり、様々な事例を検証することなんて、この会でなければできないと思います。
(メーカーさんの試打ラケットは張り上げてお返しします。)
フレームの計測機器の電子ノギスだって個人ではなかなか購入できませんし、
様々なメーカーさんのストリングマシンや、先輩方が所有する特殊な工具を触らせてもらえるのも普通なら無いことです。
先輩方から様々な話や指導を受けることができ、それも縦社会的な感じではなく、楽しく面白い雰囲気です。
YUKAちゃんは、
セミナーはこんな感じでしょ?
偉いさんが前で説明して、みんなが、御意!っていうの?
と想像していたそうですが、全然、そんな感じではないですよ。
(ドクターXの見すぎです!)
年齢、経験に関係なく、いろいろな話(テニスもテニス以外の話も)もでき、楽しいです。
上下関係のないクラブ活動のように私は感じています。
先輩方は、
「こんなん聞いたら、恥ずかしい?とか思ったら絶対にアカンよ。」
「教えるとか、教わるとかじゃなくて、みんなで考えよう。やってみよう。」
とよく言われます。
小売店だけでなく、コーチの方もたくさんいらっしゃいます。
(職業としてストリンギングに携わっている必要があります。)
★人気blogランキング参加中★読んだ後は一日一回応援のワンクリックをお願いします。
source : テニスショップ裏日記