帰宅しました。
OG会の方じゃないですよ。
体調チェック、マスク着用、まめにアルコール消毒でのセミナーでした。
今回も勉強になりました。
終了後は、風呂敷の包み方を勉強しました。
最近は、エコロジーへの関心から、レジ袋の代わりや、包装紙の代わりとして注目されているのですって。
様々な包み方を学んできました。
「風呂敷」という名前の始まりは室町時代だそうです。
当時の「風呂」とは、白衣を着て入る蒸気浴のことで、将軍足利義満が、公家・大名を一緒に風呂に入れたところ、大名達は脱いだ衣服を取り違えないように家の紋を入れた布に包み、風呂から上がってからはこの布の上で身づくろいした、という記録が残っています。
「風呂敷」という名は当初は「敷物」を指していて、ものを包む「平包」とは別のものでした。
これが江戸中期頃になると、「敷物」よりも包みものとして使われるようになり、「平包」と「風呂敷」の区別がなくなっていき、呼び名は徐々に「風呂敷」に統一されていったと考えられているそうです。
知ってました?
★人気blogランキング参加中★読んだ後は一日一回応援のワンクリックをお願いします。
source : テニスショップ裏日記