‘‘遊びながら‘‘ラケットワークやコーディネーションを高められる練習を紹介します。
アップがわりに、どんどん球出しをして遊ばせます。このような遊び要素を含めた練習が、生徒のコーディネーション力をあげていくと考えています。一見、無駄で意味がない練習かもしれませんが、いろいろな刺激が得られると考えています。そして試合のなかで、どのプレーに結びついているのかということに関しては、はっきりと記載できませんが、しなやかな動きに繋がると信じています。
手出しで後ろから出したボールを前進してスマッシュ
(これだけでもできない生徒います)
ベーシックな3つを紹介しました。こちらから色々な変化をつけることができます。利き手を変えたりとか・・室内なら座ってからスタートなど・・・。生徒と一緒に変化をつけながら楽しんでみて下さい
**********
PS 1
*研修大会へ参加しました!
千葉県の岡先生から研修大会形式練習試合に呼んでもらいました。大会方式ではあるのですが、とてもよい方式でしたので、こちらで紹介します。
私が感じた、今研修大会のとても良かったところをまとめます。
①時間制であること
②決勝トーナメントでは、強い選手が一番下の山に入ること
これにより、午後は下番手の選手が一試合、上位選手に挑戦ができること
この方式はとても秀逸でした。選手のことを考えて選手目線に立った練習試合方式。みんなが満足して終えられる形式に感服しました。ありがとうございました。
全国の指導者の皆様もよい大会形式や方法があれば、教えてください。
**********
PS 2
*全日本アンダー20男子合宿
全日本アンダー20男子合宿に弾丸ツアーでお手伝いにいかせてもらいました。長崎五島列島の方々はじめ、色々な方々にお世話になりました。選手は、素晴らしい環境で練習できていることに感謝して国際大会での活躍に向けてがんばっていました。
今後とも彼らの応援をおねがいします。
この2人1組のおんぶからの砂浜ダッシュ100本!!雨の中すごかったです。
全日本アンダー17男女の日韓中直前合宿も8月20日(火)~8月22日(木)都内近郊で開催予定。またお知らせします。お近くの方は応援おねがいします。
【!!!次回予告!!!】
次回は、 勝つために
(何を) × (どのような思いで行うか) を紹介したいと思います。
source : ソフトテニス・オンライン