さて、バックのポーチボレーの注意点その2になります。
先日書いたポイントは
上から下の抑え込む感じ
でした。
本日はその他のポイントです。
一つ目は
インパクトで止める感覚です。
先日と同じ動画ですが
フォロースルーをしっかり取るのではなく
テイクバック
![]()
から
インパクト
![]()
で終了させるような感覚です。
つまり、ボールに対して後ろからインパクトで力を加えます。
当然、ポーチボレーといえば逆クロス。
ラケットを打点にセットして「引っ張り」感覚で打ってしまうと逆クロスにいかずにストレート、つまり相手のストローク側に返球してしまうことになり、拾われてしまいます。
次のポイントは
顔の向き?体の向き?をキープ
です。
顔の話で言えば、横目でチラッと見るような感じ
また、体の向きで言えば左肩を残す、という感じ
です。
何球か打っていますが打ち終わりを集めてみました。
![]()
![]()
![]()
![]()
顔の向きが何となく同じ感じですよね。
また、打点の近い遠いによって多少右肩の開き具合は変わるものの、左肩は回ってこないで後ろに残っています。
このポイントも逆クロスに打つためのものです。
しかし、本日の一つ目のポイントのためにも必要な体の残し方で、テイクバックからインパクトで力を出す感じは、グルンと体が回ってしまうとインパクトでパンチを出しにくくなってしまいます。
なので、逆クロスに打つためのものと書きましたが、パンチを出す上でも必要なポイントです。
最後にもう一つ。
左足でタイミングを取る
です。
![]()
テイクバック時での左足でタイミングを計ります。
この左足で溜めている時間は何秒かはわかりません。
飛んでくるボールのスピードが遅ければ長くなるし
速ければ短くなります。
この左足に乗っている時間がボールの速さに合わせられずに、先に右足が出てしまうとネットに突き刺さってしまったりします。
まとめましょう
バックのポーチボレーでは
上から下に抑え込む感覚
テイクバックからインパクトでパンチを出す
左肩、顔を残す
左足でタイミングをあわせる
というところが大きなポイントです。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用~というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
source : テニス進化論