2016年3月4日金曜日

慢心と謙遜の間

ブシャール コナーズ


「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

孫子の言葉ですが、テニスにも当てまります。

知る順番があるとすれば、テニスの場合は「己」が先で「敵」が後です。

自分は何が出来て何が出来ないのか、まずこれを自分で認識するところから始めなければいけません。

ですが多くの方がこの作業をしないまま、もしくは思い違いをしたままプレーしています。

稀に、出来ているのに自分では「出来ていない」と思っている方もいますが、ほとんどの方は出来ていないのに「出来ている」と思っています。

自分がプレーしているところは(リアルタイムでは)自分で見ることが出来ないのでコーチがいるわけです。

そしてコーチは見えたこと、感じたことを客観的(時には主観も交えて)に伝えます。

「バックボレーが苦手なので攻め急いでいるように見えます」

例えばこう言うと、

「いえ、どちらかと言うとバックボレーのほうが得意です。今日はたまたま調子が悪いだけです」

「今日は風が強いのでちょっとやりにくいだけです」

「太陽が眩しいのでうまく打てないだけです」

「ペアのポジションが気になってボールに集中出来ないだけです」

こんなような感じのセリフを聞くことはしょっちゅうあります。

「出来る」というのはこういった状況でも「出来る」ことを指すのですが、どうも理解してもらえません。

ジョコビッチ ベルダスコ ベッカー サーブ


「大丈夫と思っている人はまだまだ、まだまだと思っている人は大丈夫」

という言葉がありますが、自分のテニスをしっかり客観視し、自分の出来ること出来ないことを見極め、「バックボレーがまだまだだな」と自分で思えれば、この人は出来るまで練習するでしょうから大丈夫。

自分をよく顧みず、出来ていないのに出来ていると思っている人は「出来てるから練習しなくて大丈夫」となるでしょうからまだまだ。


とここまで書きましたが、最近は「出来ている」とするレベルが各々違う、もしくはその人と私とで「出来ている」とするレベルに違いがあるのだろうと思っています。(このあたりはすり合わせる必要があります)

でなければ同じミスを立て続けに3回したあとに、「得意です」とは言えないはず 笑

かといって「私なんてまだまだ」と自分のことを過小評価しとけばいいというものでもありません。

面倒くさいですね、強くなるのって。


source : テニスとコーチング